fc2ブログ

Chaski Letter 子どもは子ども?(5円玉の思い出)

2013/07/05(金) 08:52:23
Categories message | Comment : 0
子どもは子ども?(5円玉の思い出)

皆さんは、3輪の自動車を知っていますか。もう、50年以上も昔のお話しです。
私が小学校3年生までを過ごした、旧戸河内町(現在安芸太田町)の打梨(うつなし)小学校は自宅から約4キロほど離れた所にありました。
学校までの道のりは、ずっと大小の石ころが頭を出しているようなでこぼこ道でした。
私は小さな頃よくつまずき、その石ころに膝頭をぶつけ、痛くて痛くてよく泣いたことを覚えています。
私の膝には、転んだ時にできたきっぽの痕が、あそこにもここにも残っています。

その小学校は、すでにずいぶん前に廃校になってしまいましたが、今でもその建物もグラウンドも残っています。
嬉しいことに、学校の周辺の風景もほとんど変わっていません。
そこに帰れば、私の記憶はあっという間にタイムスリップしてしまいます。

さて、小学校の1年生は、上級生達と一緒にその道のりを歩いて登校しますが、下校の時は下級生だけになるので、バスに乗って帰ることになっていました。
そのバスが3輪のバスなのです。
先日、テレビを観ていてその懐かしい3輪バスを目にしました。
私は涙もろい方なので、本当に懐かしく、当時のことをあれやこれやと思い出して涙が出てしまいました。
その一つです。なんと、その当時はバス代が穴の開いている5円玉ひとつだったのです。
その5円玉は担任の先生に5円玉の穴にひもを通してひと月分預けておきます。
そして、先生のお話しを聞いた後、下校の時間になると先生に預けた5玉円をひとつずつもらってバスに乗ります。
クラスのみんなが、優しくて大好きだった担任の先生に見送られながらバスに乗るのです。
3輪バスのうしろの方の席をあらそって取り、窓から先生に「さよなら」を言いながら、先生の姿が見えなくなるまで手を振るのです。

5円玉にはそんな初恋にも似た淡い思い出があります。
だから、それ以来ずっと5円玉は、私にとって大切な宝物のひとつです。
5円玉を見るといつも思い出します。私もあんなに小さかったのだということを、そしていつも私達のことを可愛がってくれた優しい先生のことを。
ありがとうの気持ちで一杯です。

チャスキの子ども達も、きっと私達大人と同じように、色々な思いをいっぱい持っているはずです。
そして、何物にも代え難い大切な宝物を心の中にそっと忍ばせているに違いありません。
私達大人は心のアンテナを高く広く遠くまで広げ、そんな子ども達の心をしっかり受け止めていきたいものです。
子ども達は子どものようで、実は子どものようではない感情をいくつも持っているものです。
大切に。(河野)

chaskiレター『睡眠』

2013/06/29(土) 09:00:11
Categories message | Comment : 0
睡 眠(子ども達にすてきな眠りを)

私達が起きている間に覚えたことは、起きている間にどんどん忘れてしまい、眠りについてはじめてその記憶が脳の中に定着し始めると言われています。
特に眠りはじめの3時間が大切で、脳の中ではその3時間くらいの間に、昼間の情報の整理や記憶、神経や筋肉の再生命令、そしてお母さんの肌の再生への取り組みも行われるのだそうです。
このように私達の脳は私達が眠っている間もしっかりと働いてくれているようですが、一方、脳が休みたくなるのは、起床後8時間後と22時間後とも言われています。
つまり、朝6時に起床した場合は午後2時頃と翌朝午前4時頃に、脳を休ませるシステムが作動するのだそうです。
そうですね。まさに午後2時頃はいねむりの時間帯です。

さて、子ども達が昼間に頑張って練習した運動の動作の定着もこの睡眠がにぎっているそうです。
子ども達が、練習ではじめての動きに挑戦します。なかなか出来なくて何度も何度も練習しました。
が、その日はやっぱりうまく出来ずに終わってしまいました。
でも、でも、です。次の日の朝、同じ動きを練習してみると、何回かやっている間に、あれっ。あれっ、あれっ。なんと動きが昨日よりずっとずっと、なめらかです。
どうも、眠っている間にも私達の脳の中では、その日に頑張ってやろうとした動作を何度も何度も繰り返して練習しているようなのです。まさに、イメージトレーニングです。

そのためには、よい眠りが必要です。
眠りの時間よりも、子ども達は深く眠ることが大切です。私達の記憶をたどっても、子どもの頃は、眠ったらすぐに朝でした。
深く、しっかり眠っていたのだと思います。
眠りについての本も沢山出ています。
昼間に子ども達をしっかり動かせ、しっかり考えさせ、しっかり挑戦させて、ぐっすり休ませてやりましょう。
昼間の学習も大切ですが、深い眠りはもっと大切なものだと思います。
子ども達にすてきな眠りを。
(河野)

チャンキーパパ通信「挑戦」

2013/06/27(木) 06:30:55
Categories message | Comment : 0
チャスキっ子のみんな 元気にやってるかい。どうやらチャンキーにはお父さんがいるらしい。
今日から、そのチャンキーパパが時々、チャスキのみんなへ色々なお話をするんだとさ。

「挑戦」

世界中の誰でも やったことがないことは すぐには出来ないものなのだ
父さんも 母さんも 先生もコーチも 上手に出来てる友達も
誰でもみんな 最初から上手くは出来なかったのだ
僕には出来ない そう自分が決めてしまうと ずっと出来ないままになるのだ
わたしにも出来ない だって恥ずかしいから いやだからと言って
やる気にならず やろうとしないと いつまでたっても出来ないままになってしまうのだ
そうそうチャスキの河野先生は 大学1年生の時まで
泳げなかったんだとさ かなづちだったんだとさ
泳げないのが恥ずかしくて いやでいやでたまらないから
泳ぐ挑戦をしなかったから ずっと泳げないままだったとさ
でもね やっと大学2年生ではじめて 勇気を出して泳ぐことに挑戦したそうだ
ぶくぶくパッ ぶくぶくパッて 何度も何度も沈みそうになって
そうしたら だんだんだんだん かえる足が出来るようになり
少しずつ少しずつ バタバタ足がバタ足になって クロールも泳げるようになったんだ 
だから 今では 1キロだって泳げるよ だってさ
誰でもみんな やったことがないことはすぐには出来ないものなのだ
僕の わたしの運動神経が悪いからではないのだ
勇気を出して 挑戦しようとしないから 出来ないままになってしまうのだ
あわてず あせらず あきらめず こつこつと 何回も何回も 繰り返しやってみるんだ
そうすれば 少しずつ少しずつ 君の頭とからだが
どうやったら出来るようになるのかを考えはじめる
そしてそのうちに 自分だけのやりかたを 君の頭とからだがいっしょにやり始める
あせらなくていいんだ 自分と人とは違うのだ
早く出来る人もいるし 1年かかる人もいる 
でも 出来るようになったことは おんなじ話しなのだ
やったことがないことは 最初からうまくは出来ないものなのだ 
やろうとしないから出来ないままになってしまうのだ
はじめてのことに 勇気を出して挑戦するんだ
そう 今から そして明日からもずっと がんばれ チャスキっ子達
ジグザグ_convert_20130628085002

失敗は成功のもと

2013/03/09(土) 13:48:59
Categories message | Comment : 0
二重とび ぼくは まだまだ できません 
50回やっても100回挑戦してもできません まだまだ まだまだできません
みんなは どんどん できるるのに ぼくだけ やっぱり できません 
150回やってもできません みんなができないぼくをみて 
お日様もできないぼくをみて できないぼくを笑っているようで
涙が出てきて泣きました さみしくなって泣きました 
二重とびはもういやだ いやだいやだ 何度も何度も思いました
でも毎週チャスキに行きました 楽しいことがあるからです
ともだちとおにごができるから ぼくが大好きなフラフープもあるからです
だから 縄跳びもしました 失敗ばかりしながらやりました
ある日 夢をみました ビックリです 二重とびに成功したぼくがいて
笑っているぼくがいました うれしくてうれしくて 目がさめました 
顔をあらってすぐに外にでると まぶしい朝日でいっぱいでした
ぼくは夢でみたように跳びました 思い切って ジャンプ ビュンビュン
アッ 縄がぼくの足の下をくぐっていった 今度こそ 今度こそ
ぼくは 跳んだんだ 二重とびが 跳べたんだ できたんだ やったあ

コンセプト

2013/02/14(木) 14:29:03
Categories message | Comment : 0
~かしこい体 じょうぶな心 挑戦する脳~

自らの力で未来を考え切り開いていく子ども達のサポートがしたい

挑戦の心や好奇心を育てたい

できないから叱るのではなく、できることをほめて伸ばす

子ども達は持っているものがみんな違うから、一人の思いと仲間の思いを上手につないで成長できるために、楽しさ溢れる笑顔のチーム風土をつくりたい

運動やかけっこが得意な子はもちろん、運動が苦手、かけっこが苦手な子も集まれ、だいじょうぶ!

チャスキは心をつなぐチーム
駅伝のタスキにもかけて、子ども達から祖父母世代までをつなぎ、個々の輝きを大切に
「笑顔あふれる大家族のようなチーム」を目指します

ABOUT


                 無料体験
      コンセプト  挑戦
   廿日市会場
   土日会場
   安佐南会場


CHASKIは為末大プロデュースのランニングチームです。陸上競技を中心としたスポーツの指導を通して、運動&学習能力をアップさせます。「今まで、出来なかったこと」が「出来るようになる」それがCHASKIです!

PRODUCE


Dai Tamesue 為末大
何かに夢中になり、一生懸命になった経験は必ず人生を豊かにし、そして一番大切な自分自身への自信を深めます。子ども達が確かに何かに全力を尽くしたんだと思えるきっかけになってほしい。人生に可能性を広げるきっかけになってほしい。そんな思いでchaskiを作りました。

CONTACT

名前

メール

件名

本文

個人情報の取り扱いに同意いただけましたら、確認ボタンをクリックしてください。
新CHASKI HP CHASKI HP
個人情報の取り扱いに同意いただけましたら、確認ボタンをクリックしてください。